★新クラス募集がはじまりました。
『茶事の会』
茶事の会は、クラスを選んで頂き、茶事七式を中心とした様々な茶事を毎回講師が変わり指導致します。
亭主方は待合・露地・席中の支度、水屋では軸の掛け方にはじまり、風炉の時期は灰形、炉の時期は炉中の灰、煙草盆の火入灰の作り方、懐石では一文字の取り方や汁替・配膳・八寸・千鳥の盃まで、中立しまして銅鑼の打ち方、夜咄には燈具の扱い等、茶事の水屋全般を致します。
客方は席入・中立・後入・退席に至るまでの正客・連客・詰の客ぶり、懐石の頂き方、道具の味わい方、きれいな問答など身につけられます。
欠席の場合は、講師謝礼として会費一万八千円をお支払いいただきます。また、代理の方の出席、クラス変更も可能でございます。その際は必ず御連絡下さい。
申し込みは茶道会館受付もしくは
お電話かメールにてお申し込み下さい。
茶道会館 03−3361−2446
各クラスの日程
金曜クラス1
五事式の茶事・・令和7年4月11日(金)
正午の茶事・・・令和7年6月13日(金)
朝茶事・・・・・令和7年7月25日(金)
名残の茶事・・・令和7年10月10日(金)
夜咄の茶事・・・令和7年11月14日(金)
大炉の茶事・・・令和8年2月未定
真の茶事・・・・令和8年5月未定
立礼の茶事・・・令和8年8月未定
口切の茶事・・・令和8年12月未定
暁の茶事・・・・令和9年2月未定
金曜クラス2
五事式の茶事・・令和7年4月18日(金)
正午の茶事・・・令和7年6月20日(金)
朝茶事・・・・・令和7年8月8日(金)
名残の茶事・・・令和7年10月17日(金)
夜咄の茶事・・・令和7年11月21日(金)
大炉の茶事・・・令和8年2月未定
真の茶事・・・・令和8年5月未定
立礼の茶事・・・令和8年8月未定
口切の茶事・・・令和8年12月未定
暁の茶事・・・・令和9年2月未定
土曜クラス
五事式の茶事・・令和7年4月12日(土)
正午の茶事・・・令和7年6月14日(土)
朝茶事・・・・・令和7年8月2日(土)
名残の茶事・・・令和7年10月11日(土)
夜咄の茶事・・・令和7年11月15日(土)
大炉の茶事・・・令和8年2月未定
真の茶事・・・・令和8年5月未定
立礼の茶事・・・令和8年8月未定
口切の茶事・・・令和8年12月未定
暁の茶事・・・・令和9年2月未定
日曜クラス
五事式の茶事・・令和7年4月13日(日)
正午の茶事・・・令和7年6月15日(日)
朝茶事・・・・・令和7年8月3日(日)
名残の茶事・・・令和7年10月12日(日)
夜咄の茶事・・・令和7年11月23日(日)
大炉の茶事・・・令和8年2月未定
真の茶事・・・・令和8年5月未定
立礼の茶事・・・令和8年8月未定
口切の茶事・・・令和8年12月未定
暁の茶事・・・・令和9年2月未定
火曜クラス
五事式の茶事・・ 令和7年4月8日(火)
正午の茶事・・・令和7年6月10日(火)
朝茶事・・・・・令和7年8月5日(火)
名残の茶事・・・令和7年10月14日(火)
夜咄の茶事・・・令和7年12月9日(火)
大炉の茶事・・・令和8年2月未定
真の茶事・・・・令和8年5月未定
立礼の茶事・・・令和8年8月未定
口切の茶事・・・令和8年12月未定
暁の茶事・・・・令和9年2月未定
水曜クラス
五事式の茶事・・ 令和7年4月9日(水)
正午の茶事・・・令和7年6月11日(水)
朝茶事・・・・・令和7年8月6日(水)
名残の茶事・・・令和7年10月15日(水)
夜咄の茶事・・・令和7年12月10日(水)
大炉の茶事・・・令和8年2月未定
真の茶事・・・・令和8年5月未定
立礼の茶事・・・令和8年8月未定
口切の茶事・・・令和8年12月未定
暁の茶事・・・・令和9年2月未定
北見宗幸
「初心者のための茶事教室」
茶会は茶事を簡略化したもので、茶事は正式な客のもてなし方であります。茶事は季節やはじまる時刻によって順序が異なり、炭手前・懐石・濃茶・薄茶で構成されています。そして、日々の稽古は茶事を催すことの目標といわれます。
「初心者のための茶事教室」では、茶道初心者の方、茶事を一度も経験していない方、今一度初心に戻り基本を学びたい方のための茶事教室です。
また、茶道の経験が無く、もてなしの醍醐味である茶事を経験してみたい。という方も、お茶の頂き方から指導いたしますのでご相談下さい。
★正午の茶事
日時 令和7年05月07日水曜日 キャンセル待ちとなります
令和7年05月08日木曜日 キャンセル待ちとなります。
令和7年06月22日日曜日
席入 11時(10時40分集合)
会費 35,000円
定員 12名
指導 北見宗幸
亭主 高橋宗陸
装いは着物で無地紋付をお薦めします。持ち物は『扇子』『懐紙』、茶巾入に入れた『小茶巾』、懐石・菓子等の残りや使い終わった懐紙を入れる『そで落とし』は最低限必要でして、心得のある方は『帛紗』『古帛紗』を用意して帛紗バックにまとめておきます。また、蹲で手を清めた後の『ハンカチや手ぬぐい』も必要となります。
申し込みは
メールにて、お願いします。
★水屋希望の方も受け付けております。

|